10/5 FBこころとは2

■考えることは楽しいのですが,自分の中で文章にできないのがもどかしいです。何かコツはありますか?
⇒練習あるのみです。私もまだ練習中です。頭の中のぐるぐるをとにかく書く,話す。そして出てきた断片を,意味のある(近い)まとまりに並べなおしてみてください。その繰り返しで,考えと文章は洗練されると思います。いきなりエレガントな文章で自分の考えを表明できる人は,それほど多くないと思います。たぶん。

盲導犬がこころなしで働いているとは思えない。ので,動物にこころはある。
⇒なぜ,思えないのだろう?このあたりを理由とともに述べないと,「盲導犬は従順な犬種が,単に訓練で刺激と反応の組み合わせを学習しただけで,ヒトを助けたいなんて“思ったり”してない」と考える人には,あなたの主張が理解できません。

脳死したとき,ある条件で起こる「ラゾロ徴候」では,脳は死んでも体は動きます。これはこころだろうか。
⇒脳はともかく,身体がうごくことが「こころ」の証拠だというのであれば,そうなりますね。脳のどのような機能が「こころ」には必要でしょうか?

■人をひきつけるような話し方って?
⇒相手の注意をひく,のであれば,定位反応を利用するなどの方法があります(音を突然立てる,光を点滅させる)。パワポのプレゼンでよく使われたりしますね?ただ,多用すると鬱陶しいだけなので注意が必要です。声の出し方にも,情報の出し方にも緩急取り混ぜると,よいように思います。
ひきつける,が「魅了する」という意味なら,全く自信がなくて…申し訳ありません。

夏目漱石の「こころ」もひらがなだ。
⇒新聞連載当初は漢字だったらしいですよ!なぜ変えたのか,漱石先生にうかがいたいところですね!

■心理学的な見方によると,企業はどういう人材を求めていると思いますか?
⇒何も,心理学的にみなくても…。しっかり働いてくれて,会社の売り上げに貢献しつつ(先見性,積極性があり,仕事が正確で丁寧,かつストレスに強い),社内の雰囲気をよくする(コミュニケーション能力の高い)ような人。そういう人であろうなぁ,と思えるような学生は欲しいと思います。

■「機能」である「こと」を説明することは「もの」なしには行えない。
⇒その通りですね。
そうでありながら,ものだけ見ても,機能は判らないので,困ったものです。

■「いぬのきもち」などの本は,何を参考に??
⇒擬人化の一つだと思っています。擬人化した方が(きもちと言った方が)飼い主にビビっとくる(と編集者が思っている)ので,犬のこういう行動は,ヒトでいうこういう「きもち」と読み替えましょう,としているだけ。